Content

add share

Share

針供養



豆をまいて、年とり豆を歳の分だけ頂く。
一年の邪悪を払い 無病息災を祈る節分が終わり

そして立春。

まだまだ寒いおけいさんのところは桜の柄のお着物をきたりして
暖かな春の風と雪をとかす陽射しを待ちます。

立春がきたら
そう、針供養。字の通り針を供養する行事です。

 縫い針が広く用いられるようになった室町時代。
当時、縫い針は日常生活に欠かせない貴重で大切なお道具。

豊臣秀吉が少年時代に清洲城下で木 綿針を買い付け、
浜松城下までこの木綿針を売りながら旅を続けたというお話もあります。
数本単位で売り買いされる貴重な針。感謝を込めて供養されたそうです。

 江戸の時代では女性の年中行事です。
この供養の日はお針仕事をお休みして、お針子さん達は晴れ着を着て
裁縫の師匠の家にあつまったそうです。

一年間使用した針に感謝をし、古針に五目飯を添えて
淡島神社に供え、「お裁縫が上達しますように」と祈りました。


普段固いものにさす針たちはこの日、柔らかなお豆腐やこんにゃく、お餅に刺し
休ませてあげる。明治の中ごろまでは全国的なものでしたが
時代が変わり今ではお裁縫の先生、和裁洋裁の学校での行事となりました。



おけいさんとおけいさんの先生仲間のお喋り
「 古くからあるこの年中行事であるひとつを大事に次の世代に渡していってあげたいわね」


 *針供養を行う時期
関東では2月8日,関西では12月8日に行われるのが一般的。
12月8日は、田畑に関する作業がこの日までに終える「事納め」
田畑に関する作業の始まりの日である2月8日の「事始め」。
両日をまとめて「事八日(ことようか)」と呼ばれます。

この日は、魔物が家の中をうかがっているので、身をつつしむ日.
針仕事もお休みです。
各地の寺院や神社で針供養は行われます。
起源は和歌山の淡島神社だとされています。

*******************************************************************************
参考文献
神社から頂いた「針祭」

最後にこんなことが書かれてありました

「針供養、宗旨も知れず寺もなし」
供養とは言っても仏事ではないという句が江戸川川柳にある。
家庭でも折れ針を粗末にしないようこの機会に注意しましょう。






Roy Tanck's Flickr Widget requires Flash Player 9 or better.

Get this widget at roytanck.com

Blog Archive

About Me

自分の写真
四季それぞれに美しい北国にて和裁、着付け教室を営んでおります。お着物の仕立てのオーダーも預かっております。

オンラインショップ

オンラインショップ
おけいさんのお店

Facebook